Tel:03-5842-1917 〒110-0001 東京都台東区谷中3-14-8 水曜日定休 午前11時~午後7時まで営業 なお、土・日曜、祝日は午前10時より営業しています。
(絵柄の由来をご参照ください)
絵柄の由来 梅鶴(春):
鶴は長寿の象徴として人々に愛されてきました。春の訪れを感じさせる「梅」と「鶴」を合わせた紋様です。
■素材 磁器 ■サイズ φ10.8 H1.8cm ■電子レンジ 可 ■食洗機 可 ■画像と実際の絵柄の濃淡が若干異なることがございます。
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
絵柄の由来 麿紋波(夏):
海は生命の源。波は繰り返し訪れることから、吉事がつぎつぎと繰り返されるという意味を持ちます。
絵柄の由来 稲穂(秋):
稲は古来より神が宿ると信じられ尊ばれてきました。家紋にも多く用いられている縁起の良い紋様です。
絵柄の由来 雪輪(冬):
雪は天からの豊穣を知らせる便りとされ豊かさを表し、冬の情景としてだけでなく、夏には涼しさを演出する粋な模様です。
絵柄の由来 富士:
富士山は、日本の霊峰といわれ神聖な力が宿る山として縁起が良いと言われています。日本の象徴として愛されている紋様です。
絵柄の由来 結び桜:
桜の花の華やかな美しさを途切れることなく一筆デザインされた紋様です。永遠に続く幸せ、繋がりを意味します。
絵柄の由来 ひょうたん:
瓢箪は種子が多いことから子孫繁栄の意味を持ち、ものに絡みつくことから商売繁盛の象徴とされています。
絵柄の由来 寿紋:
菊は「不老長寿」の象徴、唐草は「福寿の連続」を、麻の葉は「繋がり」を意味します。
絵柄の由来 松竹梅:
松は冬でも緑を失わない「寿老長寿」、竹は成長が早く繁殖力が強い「繁栄」、梅は初春に咲く花「生命力」の象徴です。
絵柄の由来 波千鳥:
波の一つ一つが扇型をしているため末広がりを意味し、水面近くを飛び、難を避けるという千鳥と合わせた縁起紋様です。